カリキュラムの構成
カリキュラムの特徴
●全員が栄養士資格を取得するため、それに関わる科目を必修とします。
●1年後期からは、「臨床検査学コース」「家庭科教職コース」「健康スポーツ栄養コース」「食品安全管理コース」の4つに分かれて、専門コースの学びが本格的にスタートします。コース選択にあたっては、1年前期にコース別の初期体験学習などを設けて、サポート体制を整えています。
●学びを実践力と応用力につなげるために、多くの学外実習が用意されています。
●コース選択に応じて、臨床検査技師国家試験受験資格、家庭科教諭免許(一種)、スポーツリーダー、スポーツ栄養実践指導者R、フードスペシャリスト受験資格、食品微生物検査技士受験資格等の資格が取得できます。「家庭科教職コース」では、他学科での履修により、栄養教諭免許(二種)が取得できます。取得資格詳細は、各コース案内をご覧ください。
学外学習
■栄養士校外実習(給食運営実習)
本専攻では3年次の9月中の1週間、保育園や学校、事業所、高齢者福祉施設、病院などの特定給食施設において校外実習を実施します。給食業務を行うために栄養士として不可欠な知識および技術を体験的に学習することがその主な目的です。学内での講義、実習を通して培った知識や技術をもとに、現場での体験を通して、一人ひとりの応用力を高めていきます。また、帰省先での実習も行っています。実家がある地域施設へのアプローチは、将来、地元での就職を希望する学生にとって、大きな足がかりとなるでしょう。
●栄養士校外実習先(給食運営実習)(平成23年度抜粋)
川越市立保育園/坂戸市立小学校/朝霞市学校給食センター/エームサービス(株)/西洋フード・コンパスグループ(株)/特別養護老人ホームロイヤルの園/群馬県介護老人保健施設旭が丘/東松山医師会病院 など54施設
■教育実習(家庭科教諭)
4年次に3週間又は4週間、家庭科の授業および生徒指導・特別活動などについて、中学校、中等教育学校または、高等学校の教育現場で教育実習を行います。実習の前後に「事前指導」、「事後指導(報告会)」を実施するなど、きめ細かく指導にあたります。4年後期にはさらに教員としての資質を高める教職実践演習があります。
※中学校教諭を希望する場合は、3年次に介護等体験を実施します。
●教育実習先(家庭科教諭)
*都道府県別実施予定校数(平成24年度)
埼玉県(11校)/東京都(6校)/群馬県(2校)/千葉県(1校)/茨城県(1校)/栃木県(1校)/新潟県(1校) 計23校
■臨床検査技師臨地実習
4年次の7~10月の3ヵ月間、医療施設で「臨床検査臨地実習」を体験します。これは主に「生理機能検査学」「生化学検査学」」「血液検査学」「免疫検査学」「臨床検査総論」などで構成されるもの。学内で身につけた知識や技術を医療の現場で体験し、より深く理解するのが目的です。
●臨床検査技師臨地実習(平成23年度抜粋)
都立駒込病院/都立広尾病院/都立大塚病院/豊島病院/多摩北部医療センター/多摩南部地域病院/東部地域病院/さいたま市立病院/船橋市立医療センタ−/日本赤十字社医療センター/小川赤十字病院/北里研究所メディカルセンタ−病院/獨協医科大学越谷病院/東海大学病院/済生会川口総合病院/済生会栗橋病院/厚生中央病院/社会保険群馬中央総合病院/栃木県立がんセンター/芳賀赤十字病院/佐野厚生総合病院/水戸医療センター/君津中央病院/山形県立中央病院/伊那中央病院など28施設
■実践栄養運動指導実習
本実習は4年次に公共又は民間の健康増進施設・団体組織、フィットネスクラブ、行政、保健福祉施設、大学研究室運営のスポーツ教室等において、運動と栄養を組み合わせた健康づくりやスポーツ選手の栄養管理等について現場の視点から実習します。3年次の栄養士校外実習の経験を踏まえた上で、さらに専門性を高めることが目的の実習です。また、この実習は将来の就職の方向性を定めるよい足がかりとなるでしょう。
●実践栄養運動指導実習(平成23年度)
森永製菓ウイダ―トレーニングラボ/Total Wellness Consulting®/坂戸市健康増進部健康政策課/よりあいええげえし/ヘルシークイーン・フェスティバル(コンテスト部門)実行委員会 計5施設
■食品開発・安全管理実習
3年次に食品企業や研修センターで実施の予定です。
■坂戸市インターンシップ事業
教職に就きたい学生が平成19年度から坂戸市と提携した同インターンシップへ参加しています。市内の小・中学校に学生を派遣し、児童・生徒への指導補助を通して教師を目指す学生にとって貴重な現場体験の機会となります。平成23年度は、坂戸中学校、千代田中学校、坂戸小学校、千代田小学校等の小・中学校12校にて2〜3年生31名が参加しました。