ゼミ別 発表要旨



秋野 晃司ゼミ

埼玉の郷土料理 / 比企地域に着目
 私がなぜ、このテーマにしたのでしょうか。私は、高校時代、家庭科の授業の中で、郷土料理の授業を受けました。この大学に入り、改めて食文化の中での郷土料理とはどのようなものなのかが気になりました。又、高齢化・過疎化・若者の減少、もしくは人々が都市部へ流出していることから、私が住んでいる埼玉県では実際どのような変化があるのかを、自分なりに考察したいと思いました。

現代の日本におけるラーメン事情
 みなさんはラーメン屋といえばどのようなイメージを持ちますか?ラーメンが好きでよく食べに行くという人もいれば、脂っこい、ベタベタするなどと“男性の食べ物”というイメージを持たれている人もいるのではないでしょうか?

現代におけるケーキの購買行動
◆研究動機◆
  私が幼いころ、誕生日はホールケーキを購入し、ろうそくやネームプレートを立ててお祝いしていた。しかし、大学一年生の冬から銀座コージーコーナーで、ケーキ販売のアルバイトを始めて気がついたことがある。お客様を観察していると、ホールケーキではなく複数のカットケーキとネームプレートやろうそくを、一緒に購入している方がいた。カットケーキは1人分であり、それがお祝い事に利用されているとは思いもよらなかった。

江戸時代の行事食
 五節句とは、江戸幕府が定めた式日のことをさしました。1月7日の「人日の節句」、3月3日の「上巳の節句」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕」、9月9日の「重陽の節句」と1年に5回ありました。明治6年(1873)1月に五節句は廃止されてしまいましたが、民間行事として現在でも行われている行事があります。

マクワウリのある暮らし
 マクワウリを知っていますか? 別名、マクワ・マッカウリ・アマウリ・アジウリ・カラウリ・オチウリ・キンコウリ・ウリ・カンロ……。メロンの仲間で、あっさりと甘い、夏のおやつです。縄文時代後期に渡来したと言われる、歴史ある食べ物ですが、スーパーには売っていないので、「見たことが無い」という方も多いでしょう。



磯田 厚子ゼミ

飲食店のBGM / カレー屋さんのBGM
★目的
 私はカレーと音楽が好きだ。そこでインドカレー屋のBGMに不思議な音楽が流れていることに興味を持った。そこでBGMはなぜ存在するのか。どのような効果、働きがあるのか。BGMと飲食店の関係を掴み、飲食店のBGM選びのまとめをする。

ベトナム女性のスタイルの秘訣
1.目的
 私が、ベトナム旅行に行った際、多くのベトナム人女性のスタイルの良さに驚いた。ベトナムの民族服アオザイを着た女性は細く美しく見える。だがベトナム女性はご飯もお惣菜も、もりもりとよく食べる。 そこでベトナム女性の美の秘訣について、学ぶことを目的にした。

旦那様は外国人 / ~日本における国際結婚~
[目的]
 日本には様々な外国人がいる。永住の方や難民の方、ビジネスマンや留学生など、また観光客としてきている外国人がいる。今は外国人の方と交流がないと思う人でも、これから先、新しい職場、新しい出会いを重ねていくうちに息の合う外国人の方、日本人男性とはまた違う魅力を持つ外国人男性に出会っちゃうかもしれない!

芸能人の料理本
【目的】
 芸能人の食事やダイエットなどに関心がある。仕事柄、スタイルや美肌の維持やハードなスケジュールに耐えられる健康維持が必要と思われるが、ロケ弁などを見ると油料理が多く、どのように食事管理しているのかを調べることにした。まず、ロケ弁の栄養価について検討を行い、次いで普通のレシピ本は料理を専門としている人達が書いている中、モデルやタレントが本業の、料理を専門としていない芸能人たちが出している料理本の魅力に興味を持ち、探った。

なぜ日本人は米を麺にしないのか / 日本とベトナムの米の食べ方の比較
 同じ米食文化でも日本とベトナムの米の食べ方には違いがある。ベトナムでは米飯も食べるが、フォーなどの米粉麺が有名だ。一方、日本の米の食べ方は米飯が主だ。ベトナムと同じく稲作が盛んなのにもかかわらず、なぜ米の食べ方が違うのか。日本とベトナムの米の品種や歴史、伝来、麺に対する嗜好、食文化の違いなどを明らかにして、なぜ日本人は米を麺にしないのかを考える。

韓国のスローフード / 韓国は日本より進んでいる
【目的】
 スローフードという視点から見ると日本と韓国ではどのような違いがあるのか。韓国には「薬食同源」の精神があり、食に重きを置いている。また、手軽に市場や街中で伝統料理を食べられることからも日本よりもスローフードが進んでいると思われる。では日本はどのような点で韓国スローフードを見習うべきか考える。

世界のお節料理
【目的】
 日本では近年お節料理を食べない人が増加傾向にある。お節料理の意味をさぐり、現代的なお節について考える事が目的である。世界の正月料理やその意味を参考に、日本で作りやすいお節料理を提案する。

お茶の魅力とは何か / ~“お茶を楽しむ”を多面的に捉える~
 お茶は古来より不老長寿の妙薬として、コミュニケーションの手段として世界中で飲まれ広がってきたが、日本ではお茶離れ、特に急須離れが進んでいる。現代の人々が急須から飲むお茶にどのような魅力や価値を求めているのかを探る。和茶房や茶器などに触れ、お茶の魅力を追求・提案する。



磯田 厚子・浅尾 貴子ゼミ

女子力アップ!ビューティースイーツ開発 / 〜ココロとカラダに優しいカフェ向け商品考案〜
 私は、新宿マルイにあるクックコープカフェのメニュー提案を行っています。
 カフェのスイーツで、お客様からどこまで美容提案を受け入れてもらえるのか、またどこまでメニュー上で表現できるのか、ということを研究目的としています。春夏秋冬を通じて、食材の美容効果などを調べて訴求しつつ、スイーツの開発を行いました。

野菜たっぷり!健康そうざいのメニュー開発 / 〜デパ地下と路面そうざい店の違いについて〜
 「中食」の市場が伸びている。私はデパ地下惣菜店と路面惣菜店に注目をし、商品開発における素材や手法の制約や、店頭での販売促進の方法の違いを探るべく、約1年半実習を行ってきた。

もっとフルーツ!ファストフードの美ドリンク / ~健康ドリンク開発と効果効能を伝える手法~
 大手ファストフードチェーン「日本サブウェイ」で、健康に貢献する商品の開発を行いました。

☆美人をつくる ビタミンサンドイッチ☆ / 葉酸メニュー開発と店舗調理の実際、販促物の重要性
●目的・実習内容
 坂戸市と栄大が共同で取り組んでいる「さかど葉酸プロジェクト」の一環として、市内のパン屋に向けて、さかどルーコラを使った葉酸の多いサンドイッチの開発を行いました。商品開発を行うにあたり、個人商店のような小規模店舗での作業工程をふまえた提案方法を考案すること、またその商品に合った販促物の条件を整理し、作成することを目的にすすめました。

地域密着!川越カフェのさつまいもメニュー提案 / ~料理開発と店舗に導入するための商品改善の実際~
 私はカフェでの商品開発を通じて、試作内容や材料などのポイントがどの程度実際の商品に再現可能なのか、また商品を考案する上での重要なポイントとは何かを学ぶことを目的とし、川越駅前にある「ワイアードキッチン川越アトレマルヒロ店」で、“さつまいも”を使った川越店限定メニューの提案・販売を行いました。



磯田 厚子・駒場 千佳子ゼミ

私の家でも本格中華!
 私は昨年調理師科で調理をする楽しさを学び、その中でも豪快でかつ繊細な中華料理に魅力を感じました。皆さんは家で本格的中華料理を作りますか? 一から作る楽しさを知ってもらうために、市販の複合調味料等に着目して実習しました。

ほうれん草をもっと / もっとほうれん草を好きになるレシピ提案
▼きっかけ
 ほうれん草は好きですか?子どものころ嫌いな野菜が大人になるにつれ、不思議と食生活の中に受け入れられる、そんな経験があると思います。幼少期に苦手意識の高い野菜でもある「ほうれん草」に注目し、どのようなきっかけで、食べられるようになるのかまたは好きになるのかを調査し、もっとほうれん草が好きになるレシピを考案することをテーマとしました。

魅せるサラダ / 飾り切りにチャレンジ
 私は、昨年調理師科に通いたくさんのことを学びました。実習ではプロの先生方の作る料理の美しさに感動しました。野菜の切り方一つにしても、丁寧に時間をかけて切ることもあり、それだけで料理に華やかさが出て見た目も美しい料理になり飾り切りに興味をもちました。

手作りお弁当の魅力 / お弁当から感じる料理のおもしろさ!
◆実習動機・目的◆
 栄大生は食に関心を持つ人の集まりであるのに、学食やコンビニを利用する人が多いと感じていました。定食やパンなどにも魅力がありますが、お金はかかるし、料理をする機会が減るので、毎回利用する人が不思議だと思いました。そこで、栄大生の「お弁当事情」について調べ、手作りお弁当の魅力は何かを考えました。調理師科で学んだことをいかして、お弁当を作るおもしろさを伝えたいと思います。

焼・GIRL餃子
◆きっかけ・実習目的◆
 みなさんは「餃子」というと、食べるのは好きだけどあまり魅力を感じないイメージを持っていませんか?そんな餃子をわたしと同年代の女の子=つまりGIRL!の皆さんが好んでくれるような可愛いGIRL餃子を提案したいと思います。味はもちろん!見た目の色使いや包み方など色々楽しめる餃子があれば良いと思いませんか?これをきっかけに、新たな餃子の世界を好きになってもらいたいです!



奥嶋 佐知子ゼミ

子供料理教室で教えるということ。~第二章~ / ~キッズ・イン・ザ・キッチン~
 私が料理教室を運営したいと考えたきっかけは「子供」と「人に何かを教えること」そして「料理」が好きだから。女子栄養大学で4年間、食について様々な角度から学んできた自分自身が、料理教室を運営することは可能なのかというところから「料理教室で教えるということ。」というテーマ設定に至った。

お野菜デザートで野菜を食べよう! / ~キッズ・イン・ザ・キッチン~
 みなさんは普段野菜をどのくらい食べていますか? 野菜は好きですか?
 私は14ヶ月間、月2回児童館にて小学生を対象にした子ども料理教室の運営を行ってきました。その中でテーマを【お野菜デザートで野菜を食べよう!】に決めた理由は、苦手な野菜が入った料理に対して「これが入っているから食べたくない」という子供たちの声や料理を残してしまう子がいることを残念に感じたからです。

きれいに食べる。(食事のマナー) / ~キッズ・イン・ザ・キッチン~
★研究動機・目的★
 食育に興味があり、奥嶋ゼミを選びました。実際に料理教室に携わり、子供達が試食をしている所を見ると、お箸が正しく持てていない、お茶碗を持って食べていない、正しい姿勢で食べていない、などの正しいマナーが出来ていない子がいることに気がつきました。そこで私は「正しい配膳と、食事中のきれいなマナーを子供の頃から習慣づけてほしい。」この思いを留め、月に2回土曜日に近隣の小学生を対象に子供料理教室を運営しています。



奥嶋 佐知子・石川 裕子ゼミ

山椒×スイーツ / ~ムダなく使えるレシピ~
 みなさん、おうちに余っているスパイスやハーブはありませんか。たくさん使うものではないし、気付いたら賞味期限が切れていた…なんて経験があると思います。奥嶋・石川ゼミでは月に1回、池袋の勤労福祉会館で中高年男性を対象に料理教室を実施しています。受講者の方も同じような経験があると伺い、どんなものが家に余っているのかお聞きしたところ、うなぎのかば焼きでお馴染みの『粉山椒』ということでした。

盛り付けを楽しむ / ~笑顔溢れる男たちのキッチン~
 私は、男性料理教室を運営する中で、料理の盛り付けに着目し、「季節感」や「見た目に美しく・美味しく・彩りよく盛り付ける楽しさ」を受講者に体感してもらい、より楽しい料理教室を行っていきたいと考えていました。
 料理教室の会場にある食器は種類・数が限られています。そこで、盛り付けにより変化をつけるために“あしらい・かい敷”を用いました。より身近な素材を使うことで、“あしらい・かい敷”を日常に取り入れ、受講者に季節感や盛り付けの楽しさを感じていただきたいと思いました。



高城 孝助ゼミ

大切な人に贈るスイーツの考案 / 五味五色五法を用いた果物&野菜スイーツ
 *研究動機*
 料理とお菓子づくりが好きな私は、家族や友人やお世話になった方の誕生日などに手づくりのスイーツをプレゼントしたり、家族のために料理をつくることが多いです。そうした時に、笑顔とともに、「ありがとう」という感謝の言葉をもらうと、私自身も心から喜びを感じます。贈り物を通して、贈り手の人柄や気持ちが伝達されるわけですが、贈り物の価値は、金額よりも、贈る人の心で決まるものだと思います。

高齢社会における食のありかた
◇研究動機
 総務省は今年9月15日時点の人口推計で、65歳以上の高齢者が過去最高の3,186万人となり、高齢化率が25%に達したと発表した。高齢者人口は1年前より112万人増え、男性が1,369万人、女性が1,818万人となっている。1947~1949年生まれの団塊世代が続々と高齢者の仲間入りし、4人に1人が高齢者という時代を迎えた。超高齢社会の到来の中で高齢者単身世帯の増加は高齢者の食行動や購買行動に大きな影響を及ぼすと予想されている。

アイシングの魅力 / ~作ってあげたい、もらって嬉しいお菓子の考案~
 スイーツの魅力はもちろん甘くて美味しいこと、そして見た目が可愛い、キレイなことではないでしょうか。私たちは食べ物を選ぶ際に見た目が可愛かったりキレイだと、自然と魅力を感じるはずです。スイーツに装飾し、見た目をよくするためにされるのがデコレーションです。その中で最近街で見かけられるようになったのがアイシングのクッキーやケーキ。しかし、アイシングの存在を知っている人、実際に作ったことのある人は決して多くないです。そんな人たちにも、プレゼントされて嬉しい、作ってみたくなるようなアイシングを提案したいと思います。

居酒屋の起業
■研究動機
 個人店の居酒屋で、日本酒を出すとき「おちょこ」の下に受け皿があり、「おちょこ」に溢れるまで注いでいるのを初めて見た時、チェーンの居酒屋では見られないそのやり方に魅力を感じました。そこから、日本酒のことが知りたくて、まずは居酒屋の歴史から学び、日本酒やワイン、ウイスキーなどの色々なアルコールの飲み方や国別の飲み方のマナーや風習を調べていくうちに、私自身が将来、居酒屋を起業するとしたら、どのような店をつくるだろうかというテーマが浮かんできたのです。

糖化への対応 / 老化を遅らせる抗糖化食品
 「糖化」とは、老後を語る上で避けては通れない「生体内の反応」で、今注目され始めています。私は甘いものが好きで、運動もしないのでこのままの生活を続けていたら老化を早めてしまうのでは、と不安になりこのテーマを選びました。

農産物直売所の将来展望 / ~新潟県の農産物直売所の調査を踏まえ~
農産物直売所とは
 農林水産省は、農産物直売所を「生産者が自ら生産した農産物や農産物加工品を生産者または生産者のグループが、定期的に地域内外の消費者と直接対面で販売するために開設した場所または施設をいう。ただし、無人施設や自動車等による移動販売、庭先販売、自動販売機は除く」と定義付けています。

日本とアメリカの接客 / 言葉、店、人、文化において考える
 私たちは、日常生活の中で必ずと言っていいほど、飲食店に行く。さまざまな「店」を利用すると、必ず店員がいてお客に接客をする。「あそこのお店の接客はよかったなあ」「この前行ったお店の店員さん、とても雰囲気がよかったなあ」このように、行ったお店の店員の接客によって満足度やまたその店に行きたいか行きたくないか少なからず左右される。これは、お店にとってのメリット、デメリットはもちろん、お客にとっても今後行きつけのお店ができるかどうかの大問題なのである。

コーラの魅力 / コーラとは、何か!美味しさの理由!
 コカ・コーラが生まれたのは1886年。米国ジョージア州アトランタに住む薬剤師ジョン・S・ペンバートン博士によって作られました。最初、コカ・コーラのもととなるシロップに水を加えたものが売られていましたが、間違って炭酸水と混ぜ合わせてしまった結果、今のようなコカ・コーラが誕生したのです。一方、ペプシコーラが生まれたのは1898年。米国ノースカロライナの薬剤師キャレブ・ブラッドハムが調合した消化不良の治療薬がペプシコーラのルーツです。

ディズニーフード
 リピーター率95%、年間パスポート保持者7万2千人と、強い固定ファンに支えられて成長を続けている「東京ディズニーランド」。
 ディズニーランドはウォルト=ディズニーが、58年前、アメリカ・カリフォルニア州で開業したテーマパークですが、日本の「東京ディズニーランド」は、今年4月15日、開業30周年を迎え、新しくなったショーやパレード、アトラクション、記念グッズやフードの販売により、一層盛り上がりを見せています。そこでディズニーリゾート内で販売している食べ物にもゲストが感じるハピネスが散りばめられているのではないかと思い、このテーマに決めました。

日本のウエディングスタイル / ライフスタイルに合わせた日本のウエディングスタイル
◆披露宴のコンセプトにも変化が見られる
みなさんは日本のウエディングスタイルと聞くと、どのようなスタイルを想像しますか?日本で人気の挙式スタイルといえば、ウエディングドレスに身を包み、チャペルでウエディングです。チャペルウエディングや定番のウエディングケーキカット、そしてブーケトス・・・そもそもこれらは欧米から入ってきたウエディングスタイルを日本流にアレンジして取り入れているのです。また、これまでの披露宴はゲストをもてなすという意味合いが強いものでしたが、最近は披露宴のコンセプトがゲストも一緒に楽しめるものに変わりつつあります。

農産物直売所における商品開発 / ~地域のみなさーん 美味しい野菜を食べましょう♪~
 みなさんの中で「農産物直売所」を利用したこのある人はどれくらいいるでしょうか?今回私は、埼玉県白岡市にある農産物直売所「四季の里 うちまき」の斎藤社長のご協力のもと、農産物直売所の野菜を使用した商品開発やイベントのお手伝いに取り組みました。

『幸せのカタチ』 / ―絵本を媒体としてテンパリングを伝える―
 例えば、ボンボン・オ・ショコラを作りたくなったとします。クーベルチュールチョコレートや生クリームなどの材料を用意し、まずはセンターのガナッシュを作りましょう。一つずつ丁寧に掌の上で丸めて、トレーに並べていきます。そしてコーティングに使うクーベルチュールチョコレートを溶かす段階で、テンパリングという動作が登場します。

世界のお弁当事情 / ―各国のお弁当文化とは?―
 今まで何気なく食べてきたお弁当。皆さんは、日本のお弁当にどんなイメージを持っていますか?日本のお弁当は今、栄養バランスに優れ、彩りの豊かさなど魅力がたくさんあることから、海外で非常に注目を浴びています。その中で、他国ではそれぞれどんなお弁当が食べられているのか気になり、研究を進めてきました。

飲食店繁盛の法則を探る / ―多くの人に長年愛される店とはー
■フードサービス業とは・・・人々の健康づくりに貢献したり、喜びを与えることができ、資本力がなくても商品とサービスで大手チェーンとの競争に勝てる可能性がある社会的に意義があるビジネス

農産物を商品開発して地元再発見! / 美味しい出会いを求めて茨城・埼玉へ
◆研究動機◆
 農産物直売所は今や、コンビニ最大大手のセブンイレブンの店舗数1万5千店を超えるほど全国に拡大しています。そして、農産物直売所は単に農産物を売るだけでなく、「地域づくり」の中核的存在として機能を発揮するためにさまざまな活動を行っています。今回、幸運にも埼玉県春日部市にある農産物直売所「うちまき」で、地元の農産物を使った商品の開発に携わることができ、さまざまなイベントのやり方を教えて頂きました。

こころに残る商品 / ヒット&ロングラン商品の秘訣
<目的>  世の中にはたくさんの商品があり、その中で多くの方の手にとってもらえる商品はどのような商品か興味を持ちました。そこでわたしたちの生活に欠かすことのできない食品を対象として調査することにしました。

コンビニ麺でおうちごはんの提案 / ~コンビニ市場における麺商品の動向~
 「コンビニごはん」、みなさんはどのようなイメージを持ちますか?
 近年さまざまな進化を続けているコンビニエンスストア。おいしさはもちろん、お客様の身体を考えた商品や目新しい商品も増えてきています。みなさんの中でもコンビニのごはんを食べたことのない人はいないのではないでしょうか。私は、コンビニごはんの中でも特に種類の多い“コンビニ麺”に注目して研究しました!

世界三大美女から学ぶ美 / ~美人になるためのライフスタイルの提案~
◆世界三大美女とは・・・?◆
 古代エジプト最後のファラオであり絶世の美女とされるクレオパトラ、中国唐時代の傾国(その存在が原因で国を傾けてしまうレベルの美女)の美女とされる楊貴妃、日本の平安前期9世紀頃の女流歌人とされる小野小町の3名のこと。

新しいコンビ食、メニューの提案
 スーパーやコンビニに行くと珍しい商品や面白い商品見つけてついつい買ってしまう・・・なんてことありませんか?最近では、ガリガリ君のコーンポタージュ味更にはシチュー味、トクホのコーラなど今までに見たことのない新しい食品やメニューを目にすることが多くあります。

作ってあげたい「ワンプレートごはん」
●「ワンプレートごはん」の定義
 みなさんは、ワンプレートごはんとは何かご存知ですか?私はカフェ等のオシャレなお店で提供される1枚のお皿にたくさんの食事が盛られた食事スタイルのことをワンプレートごはんと呼ばれていると考えていました。しかし実際に調べてみるとこの言葉には決まった定義というものがありませんでした。そこで私はこの研究テーマに決めた際に自分だけのオリジナルの定義を考え次のような定義にすることにしました。



高島 美和ゼミ

メイド、執事のお仕事 / お帰りなさいませお嬢様、ご主人様
 中世の英国では、他人の家に雇われ、給料と住み込む部屋と食事をもらって働く家事使用人がいます。主に男性使用人がほとんどで、その中に執事がいました。その後、男性のほうが雇用する際に発生する賃金が女性よりも高いため、19世紀ごろには女性使用人の数が増えていき、圧倒的多数を占めるようになっていきました。

Japanese shortcake / 〜ルーツの先に見えた新たな提案〜
 私はケーキが好きでケーキ屋さんでアルバイトをしていて、ショートケーキの人気に気がつきました。ショートケーキは子供からお年寄りまで幅広い年齢層の人が買っていく。どのケーキ屋さんのショーケースに必ずと言っていいほどあるショートケーキ。多くの人から好まれ親しみがあるからこそ、ショーケースで不動の地位を築いたのだと思います。

消えたお菓子と残ったお菓子 / ~日本と欧米における洋菓子の移り変わり~
 以前卒業研究で、明治時代に欧米から伝わった洋菓子を調べた際、アイスクリームやパイなど、現代にも残っているものが紹介されている反面、今では名前も聞かないお菓子があることに驚きました。同時に、この消えてしまったお菓子と、今も残っているお菓子の違いは何なのか?と興味を覚えました。

美食と魔食の宝庫★ハリーポッター / まだまだ終わらない・更なるレシピの神秘へ
私がこのテーマに取り組んだ理由は、ハリーポッターシリーズがとても大好きであったことと、そしてそれ以上にこのシリーズの中に登場する多彩な料理やお菓子に心惹かれたためです。個性豊かな登場人物や独特の世界観、素晴らしい魔法に目を奪われがちですが、それ以上に魅力的な食べ物が沢山登場しているのです。しかし、こんなに魅力的な食べ物が多く登場しているのに実際に商品化されているのはごく一部で、作品中に登場する数の10分の1程度しか商品化されていません。



高橋 勝美ゼミ

夏のがんもどき / 年間消費量均等化を目指して
●がんもどきとは●
 がんもどきは江戸時代に精進料理の肉の代用品として作られた。名前の由来には諸説あり、もっとも知られているのは雁の肉に似せたとされるから「がんもどき」だという説だ。水切りした豆腐と山芋を主な原料としており、刻んだ牛蒡や人参や昆布などと混ぜこれを丸く成形して油で揚げて作られる。

蕎麦における新しい食べ方の創造
◆日本人と蕎麦の関わり
 大陸から伝来したソバは、剥き実としての粒食やだんごとして食べる粉食としての時代が長かった。その後、2つの大きな変革を経て、人々に馴染んでいった。1つ目は江戸時代に誕生した、「蕎麦切り」という現代の蕎麦のかたちである。それ以降、つなぎとして小麦粉を加える蕎麦の製法が主流になった。2つ目は飢饉をしのぐ「救荒食としての蕎麦」から、縁起のよい「ハレの料理としての蕎麦」への転換である。加工に手間がかかり、大量には作れず、保存も効かないため、貴重な品だった。

梅の魅力 / ~新しい利用法を追いかけて~
■梅との関わり■
 梅は奈良時代に中国から伝えられたといわれている。その頃は梅干しとしてではなく、梅の実を燻製して作った「烏梅」として伝えられた。また、奈良時代の人々は梅を果実と同じように生で食べていた。戦国時代には、傷の消毒や伝染病予防のために梅干しを食べていた。江戸時代には品種が増加し、梅干しや梅エキスから利用され始め、庶民の家庭にも登場するようになっていった。このように梅は様々な形で食べられていった。

食べものに関するフリーペーパー女子的活用法
◆フリーペーパーとは◆
 新聞に準じた形態のものを指し、代金がいらないということで「無代紙」「無代広告紙」などと言われていた。1980年代頃から徐々に雑誌に準じた冊子状のもの(フリーマガジン)なども含め、より広い意味で無料印刷媒体を「フリーペーパー」と総称することが多くなっている。



田中 久子ゼミ

栃木県の食文化、宇都宮餃子を広めよう! / ~餃子の中身をみてみよう~
 みなさんは、宇都宮餃子を知っていますか?
 最近では、メディアにも多く取り上げられており、1度は聞いたことがあるのではないでしょうか。宇都宮餃子の起源は、終戦後に引き上げてきた兵隊が伝えたと言われていますが、今では、宇都宮市民の日常食として多くの人に受け入れられています。また、今や宇都宮餃子は観光産業の中心になり、観光客やメディアをも引き付けています。宇都宮餃子には、人々を引き付ける魅力や力があるようです。

ゆるキャラとB級グルメでまちおこし / ~ガイドブックで埼玉県を知ろう~
 みなさんは、埼玉県に100体近くのゆるキャラがいることを知っていますか? 現在、全国各地でゆるキャラやB級グルメを使用した、まちおこしの活動が盛んに行われています。そこで今回は、ゆるキャラ数が全国的にも多く、B級グルメのイベントも開催されている埼玉県に注目しました。



根岸 由紀子ゼミ

知っていますか?いちじくのこと / 簡単おいしい料理レシピ提案
 いちじくと聞いてみなさんはなにを思い浮かべますか?
 実はいちじくが川島町や坂戸市など埼玉県下の特産物であることを知っていますか?
 さらに、いちじくは不老長寿の果物と言われるほど栄養価や薬効の高い果物です。そんな素晴らしいいちじくをみなさんにもっと食べてほしい!だけど食べ方が分からない…いちじくってそんなにすごいの?わたしもそう思っている中の一人でした。そんな方々のために今回の発表ではいちじくの魅力に加え、簡単にできるいちじく料理のレシピを提案します。

さといもっと! / 食べない君、料理しない君も好きになる里芋料理提案
 私は小さいころ、おばあちゃん家で食べた煮物で里芋の存在を知りました。独特の粘りと煮物の汁が芋の中にしみ込んでいて、それが本当に美味しくて堪りませんでした。すぐに母に里芋料理を作ってくれるよう頼み、煮物やけんちん汁に入れてもらいました。しかし、スーパーやコンビニを始めとする総菜売り場には里芋の煮物は置いてあるが他の料理はあまり見かけたことがありません。外食チェーンでも里芋料理を扱っているお店は少ないでしょう…。もっと里芋料理をお店でみたい!

食卓に干しいもを!! / ~ひと手間加えていつもと違う家庭料理に~
 「さつま芋から連想することは?」と聞かれたら、品種やさつま芋を使用した商品やメニューなどを思い浮かべると思いますが、「干しいも」について聞かれた場合はどうでしょう?きっと、漠然としたイメージしか出てこないのではないでしょうか?そして、「干しいも」は調理をして食べるというよりも袋から出してそのまま食べるスナックのような感覚に近くありませんか?

1日1本 焼き芋生活! / ~時短☆焼き芋料理提案~
 みなさんはさつまいもを使った料理を作りますか?
 野菜の中でも栄養価が高いさつまいもを調理し、食べる機会は多いと考えます。そのさつまいもを一番簡単に食べる方法は、焼き芋にして食べることです。冬になると焼き芋を食べる機会が増えてくると考えます。  近年では、スーパーなどで焼き芋が売られていることをよく見かけます。ホカホカに焼かれた焼き芋を見かけると、つい買いすぎて食べきれなくし余らせてしまう方も多いでしょう。

坂戸ブランド野菜「すいおう」の利用 / 〜家庭でできる飲み物の提案〜
 みなさんは美味しく食べられるサツマイモの茎葉があることを知っていますか?
 坂戸ブランド野菜の一つである、「すいおう」です。一般的な品種はアクが強く苦みがあり、食材として利用されず畑に戻されてしまうサツマイモの茎葉ですが、その一方で含まれる栄養素は豊富で、成分によっては健康に良いと言われる野菜の栄養価をも上回る貴重な部位なのです。  

さつまいもよ☆ make up! / 御縁から始まる私の挑戦!!!
 人と人との御縁(繋がり)からスタートした私の挑戦。人との出会いは偶然なのか、それとも必然なのか・・・。意味があって人は出会っていくものだと私は考えている。
 根岸先生と出会い、挑戦を行っていく中で、「すいおう」という新品種のさつまいもを知った。「すいおう」というさつまいもを知ったのも何かしらのつながり(縁)なのではないだろうかと思う。

お野菜の使い方いろいろ / “やさいだし”
■「だしは料理の基礎である。」
 料理毎に原料や味、香りや引き方の違いによって様々な表情を魅せるだしは、お料理の全てを支える縁の下の力持ちの様な、無くてはならない存在。大学、専門学校と数多くの調理実習を経験してきた中で、だしの魅力は最も印象的であり、だしに対する考え方が変わりました。そこで、未だ知られていないだしの可能性を、突き詰めていきたいと思います。

漬物の新しい形 / 漬物を食卓に
 最近、漬物を食べてますか?昔はご飯のお供に欠かせない存在だった漬物。だんだんと食卓にのる機会が少なくなってきたのではないかと思います。以前は保存食として重宝されてきた漬物ですが、現在では、技術の進化で保存食の役割は減ってきてしまいました。ここ最近の健康ブームの影響もあり、塩分がおおいと思われている漬物はあまり人気がありません。家族形態の変化で、漬物を教えてくれる人物がいないことも原因の1つかもしれません。

お手軽食事、串団子 / ~串を活かして埼玉県の農産物を食べる~
 「団子」というと、みたらし団子のような“お菓子”を想像する方が多いと思います。しかし、串団子は手軽に食べられ、少量でもお腹に溜まりやすいため、軽食に最適であり、お菓子として扱うには勿体ないと思います。食事または軽食としての団子はあるのか調べていくと、北海道の「いも団子」や新潟県の「きんぴら団子」など、地域の農産物を活かした地域色豊かな団子があることが分かりました。

野菜×果物のシャーベット / ~旬の食材を活かして~
 野菜×果物のシャーベットというテーマに決めてから、いろいろな種類の食材を使用し、シャーベットを作ってきました。生のまま・煮る・砂糖煮または、シロップ煮など、様々な調理法がある中でその野菜や果物にとってどのようにすれば1番おいしくできる組み合わせ(生のまま+レモン汁・煮る+ラム酒など)なのかを検討してきました。

こころを”結ぶ”おにぎり / 〜食事のカタチからみるおにぎり〜
 おにぎりを食べると心が和んだり、どこか温かい気持ちになったり、懐かしさを感じたり、癒されるような気持ちになったりしませんか。私の母が作るおにぎりは、市販のおにぎりとは違い、おにぎり一つで満足できるように工夫されています。それを食べると、母が私のことを思い愛情を込めて握っていることを感じます。

災害の時でも美味しいごはん / ~永久保存版!非常時に役立つレシピ提案~
 みなさんは、災害に備えてどのような防災をしているでしょうか?今後も必ず災害があると分かっていても対応をとりにくいのが防災だと思います。特にここ数年では災害が増えおり、いつ自分の身に起こってもおかしくない状況にあると言えます。しかし、突然襲ってくる災害は普段の視点で身近に感じられるものが少ないという現状から、いっそう遠い物に感じてしまっているのではないでしょうか。

米粉利用から考える麺作り / ~つなぎと製法の検討~
 米粉をテーマに選んだ目的
 米は日本人の食生活と深く関わってきたが、現在は米離れが進み消費量は年々減少しています。一方で無洗米やアレルギー対応などが市販され、米は時代により求められ方が異なっていることが伺えます。その現在の米離れを少しでもなくしたいと思い、お米の新しい食べ方として米粉を使った料理を提案したいと思いました。



平田 久ゼミ

食肉加工工程 / おいしさの創出
○食肉加工品とは
 食肉を主原料とする加工品の総称である。それらは精肉を料理したものとはまた違った味や食感を持ち、私たちの食卓を豊かなものにしている。

昆虫食文化 / 昆虫食の形成と変容
 最近の昆虫食の動向?
 最近「昆虫食女子」が増えているともいわれ、昆虫食イベントも開かれて昆虫食に熱い視線が注がれているようだ。先般の国連食糧農業機関(FAO)報告、「食べられる昆虫―食糧安全保障のための未来の資源」では、世界の食糧危機の回避を「昆虫類の活用」によって、ともとれる見解が示された。これには好き嫌いの議論もあるようだが、今後どう展開していくのか、関心のあるところである。



平野 覚堂ゼミ

栄大にカフェをつくろう / ─何もしないをする路地─
 アイデアが必要な場面は世の中にたくさんある。食文化栄養学科ではレポート提出やメニュー提案、レシピの提出が授業の中で何度もある。栄大生にはほっと一息できる場所が必要だ。学内の環境分析をふまえた上で「何もしない」ができる空間を提案する。そして栄大生の生活にこの考えを応用したい。

食卓物語 / ─食卓評論家が読み解くダイニングメッセージ─
▶食卓と食卓評論家
 「食卓」とは、一般に私たちが普段食事をする場所のことをいう。しかし、私たちはそこで食事をするだけでなく、勉強をしたり、寝てしまったりする。そんな食卓での行動ひとつひとつが食卓上のモノに反映されている。逆に食卓上のモノひとつひとつから、その人の行動や、その人だけの個性が読み解けるのだ。そんな食卓が魅せる“ダイニングメッセージ”を読み解き、食卓からわかるすべての事を評論しよう。

しょっ木 / ―木でつくる食事のかたちー
 食器は人にとってどのような位置づけにいるのだろうか。
 わたしはご飯を食べている時間がとても幸せな時だと感じる。そしてその食卓の上では料理が主役で皿が脇役。たしかにおいしいものを食べることでも幸せを感じられる。しかし、料理は食べればなくなってしまうが、食器は基本的に何度も使うものだ。食事の時間をより楽しくするために、私は食器に目を向けた。  

もちもちのきもち / ─私の考える新もちスタイル─
 口の中に入れ噛みしめるたびに米の風味と甘味が優しくふわっと広がり、もくもくと包み込んでくる。私はそんな真っ白で控え目な“おもち”を愛している。

ちいさなはなしのおおきなちから / ─人をつなげた食べ物のはなし─
 風邪気味でアルバイトをしていたら、先輩がミンティアをくれた。その話を聞いた別の人が、ライブを観に行った時、たまたま近くにいた人が飴をくれたことを思い出す。さらにそれを聞いた誰かが、震災で家に帰れずにバス停で並んでいた時、後ろの人がチョコをくれたという話を聞いたことを思い出す…。
 一つの話から違う話が生まれるという連鎖が起きる。

飯ッセンジャーフード / ─おみやげで伝えるあんなことこんなこと─
 相手に自分の気持ちを伝える事は難しい。口に出すのを躊躇ってしまうこともあれば、言葉が足りなくて伝わらないこともある。伝えたいのに伝えられないこのもどかしさをどうにか解消しなくては、人類に明るい未来は無い。そんな人類の危機を脱する為に生まれたのがこの〈飯ッセンジャーフード〉である。「口では伝えられない想いを今までに無い手段で相手に伝えちゃおう」という、気持ちを伝える事が苦手な人々に捧げる、ちょっと変わった食べ物たちです。



松田 康子ゼミ

café D.A.N. / 心地よいカフェの作り方
 落ち着いた雰囲気が織り成すシフォンと紅茶の特別空間
 これは、私たちが1年間カフェを運営するために最初に決めたコンセプトだ。忙しい日々を送る女子大生を中心に、ここが大学内であることを少しでも忘れて非日常の気分を味わってもらいたい。そんな気持ちからこのコンセプトが生まれた。

café D.A.N. / cooking chiffon
 松田ゼミのシフォンケーキ、それは…しっとりとしていて、ふわふわで、噛まなくても口の中でなくなってしまうような感覚。そんなシフォンケーキをみなさんは食べてことがありますか?

café D.A.N. / ドリンクのプロデュース
†ドリンクを選ぶ†
 カフェで提供されるドリンクといえば、どのようなものを連想するだろうか。現在、カフェで提供されるドリンクは、数知れず存在する。コーヒー、お茶類、炭酸飲料のほか、スムージーや、生クリームをふんだんに使用したデザートのようなドリンクまで多彩なものが提供されている。お客様はその多彩なドリンクから、今の状況や目的、嗜好に合わせて、一杯のドリンクをチョイスする。

café D.A.N. / カフェでのメニュー開発
 私たちは、シフォンケーキを主体としたカフェを営業しています。私はそこで、シュークリームをメニューとして出すことにしました。

CAKE POPS / 可愛く!おいしく!デコレーション
☆みなさん、ケーキポップはご存知ですか?
 ケーキポップはアメリカ生まれの棒付きお菓子!一度目にしたら、きっとケーキポップの可愛さに胸が高鳴ることでしょう。誰でも楽しくワクワクした気持ちになります。そして、とーっても簡単に作ることができますよ!



宮内 正ゼミ

どうしてカフェに行くの? / ~カフェの利用目的と居心地の良さ~
 突然ですがみなさんには、どんな趣味がありますか?
 本を読んだり、動物と戯れたり、ものを作ったり、星を見たり。
 趣味は人それぞれですが、今挙げたことは全てカフェで出来るんです。
 そう、コンセプトカフェならね。

女性の外食行動 / ~一人でも入りやすいお店の空間とは~
 「一人で外食することをためらう女性が多いのはなぜでしょうか。」
 近年女性の一人外食は増えていますが、お店によってラーメン店や牛丼店よりもカフェやファーストフードを選ぶ女性が多いように思えます。なぜそのようなイメージがあるのか、男性と女性で食空間の位置づけに違いがあるかなどについて心理的、社会的などの面から考えていきます。

カフェでの過ごし方 / ~カフェ空間の居心地の良さとは~
 みなさんはよく、カフェを利用しますか?
 利用するという人は、何をして過ごすことが多いですか?
 みなさんの中には、カフェで、決まって同じ行動をするという人と、なんとなく時間を過ごすという人がいると思います。私の場合、初めて行くカフェではあまり落ち着くことができず、自分が思う過ごし方ができないことがあります。その一番の理由は、その場所に慣れていないことが大きく関係しています。



宮城 重二ゼミ

むくみ知らずさんへの道
 あなたはむくみを感じたことがありますか?女性は男性より筋肉量そのものが少ないので、一般的に基礎代謝も少なく足からの血流も心臓に戻ってきにくいため、男性よりも足のむくみの訴えが多いといわれています。このことから、日頃身体のむくみについて悩んでいる女性は多いのではないのでしょうか?

女の子の悩み / 上手に生理と付き合ってみませんか?
■研究動機■
 あなたは、女性特有の月経についてなにか悩んでいたり、気になっていることはありませんか?
 私自身、月経前に起こる不快な症状や情緒不安定に悩んでいてなぜこのような症状が起こるのだろうかということが研究のきっかけでした。まず研究を始めわかったことは、このような症状が出るのは女性ホルモンが関係しているという事だったのです。

ごはんをココロで食べる / ~感謝の言葉、あなたは言えてる?~
 みなさんは、食事を食べる前、食べた後にしっかりと「いただきます。」「ごちそうさま。」言えていますか?
 私は実家にいるときは、何気なくいつもいっていた「いただきます。」や「ごちそうさま。」が実家を離れて暮らすようになってから口にだすことを忘れていました。
当たり前に言えていたことなのに、大人なった今言えなくなってしまっています。

日常の食事を華やかに / ~テーブルコーディネートで心も健康に~
◆食のあり方◆
 料理を食べるとき、まずは料理が準備されている部屋や食卓の雰囲気を楽しみ、料理の見た目を楽しみ、香りを楽しみ、味を楽しみます。その全てとまではいかなくても、どこかにちょっとした配慮があると、食べる方にも伝わると思います。手軽にできる”おもてなし”に欠かせないのが、料理の見た目です。 彩り、盛り付け方を工夫するだけで、料理の見た目はぐっと品よくなります。




武藤 志真子・藤倉 純子ゼミ

ボンビー学生のHAPPY KITCHEN★
【きっかけ・目的】
 一人暮らしの学生にとって食費を節約することは重要な課題である。そこで、“ビンボー学生=食生活が貧相”この方程式を覆すために、日々の食事がおいしく、自炊が楽しいと感じてもらえるような、安価で簡単に調理できるレシピを提案することが目的である。

カフェ、はじめます。
【目的】
 カフェの食空間や開業について理解することを目的とし、初めてカフェ開業について学ぶ人を対象にマニュアルを制作する、また開業計画の立案と店舗の設計、デザインを行い、理想のカフェを視覚化するため店舗模型を制作する。

大人への食育
(目的)
 自分で食べたいものを自由に選ぶことができ、長年の生活習慣が影響してくる大人にこそ食育は必要である。都内のメディカル・ファミリージムに協力をいただき、健康志向の高い成人を対象に食育指導を行うことで野菜の摂取量や食事内容・知識などにどのくらい介入することができるのか、介入後は指導内容の実施は継続されるのかを見ていく。また、野菜スムージーを提供することで、今後、野菜摂取量の増加につなげることはできるのかを検討する。