ご紹介皆様へ会館案内事業の案内
支部だより卒業生だより変更届

 

 

〈平成29年度第4回「専門家講座」開催報告〉

 

時間栄養学の進歩とこれからの栄養学
〜基礎から最先端まで〜

 平成30年2月11日(日)13時30分より、女子栄養大学駒込校舎小講堂において、第4回専門家講座が開催されました。
  2017年のノーベル生理学・医学賞は、サーカディアン・リズム(体内時計)を発見したホール博士、ロシュバシュ博士、ヤング博士の3氏に授与されました。人の体は24時間のリズムで変化し、体内時計は私たちの健康に大きく関わっていると言われています。体内時計の調整に重要な役割を果たしているのが食事です。

講師は、女子栄養大学副学長そして「時間栄養学」の第一人者である香川靖雄先生。参加者は57名。2時間たっぷり、先生は休むことなく、濃く幅広い内容を多くのデータを用いてわかりやすくお話いただきました。以下、講座の内容を簡単にまとめました。
1)

すべての動植物は時計遺伝子を持ち、昼夜を予知して効率的に行動している
私達は誰もが「時計遺伝子」をもっています。時計遺伝子は日の出、日没を予測して、体調を準備しています。体温や血圧の日内変動やホルモンの分泌や自律神経の調節などの生体リズムを刻んでいるのです。
視床下部にある視交叉上核という神経細胞が、主時計(中枢時計)で朝の光をあびることで、24時間の周期にリセットしてくれます。また体の末梢臓器すべてに末梢時計があり、朝食を摂取することで動き出すことがわかってきました。

2)

朝ごはんをバランスよく規則正しくとることが重要
朝食を摂取した学生は学業成績もよく、体力テスト結果も良好。朝食欠食により肥満が増える、脳出血・脳卒中・認知症のリスクが高まります。また2型糖尿病も誘発することなど、様々なデータを用いて朝食欠食の問題点を説明していただきました。また川島隆太先生の脳の磁気共鳴画像により、バランス朝食摂取により脳機能が向上すること。知的活動の向上効果などバランスのよい朝ごはんの重要性を説かれました。

3)

食事の速さ、順序、時刻、バランスなど、時間栄養学で生活習慣病予防を
早食いは肥満や糖尿病のリスクが高まります。魚や肉を米飯より先に摂取すると血糖値上昇を抑制できます。典型的な和食は、ごはんを最後に野菜類が最初に多く提供されています。朝・昼・夜と3食均等にたんぱく質を摂取した場合、筋肉合成が保たれます。
21時以降はビーマル1が脂肪合成酵素を活性化するため、夜食は肥満に繋がりやすくなるので「分食」がおすすめです。分食は、21時以降に食事になる場合には18時くらいにおにぎりやサンドイッチなどを食べ、夜は主菜や副菜を摂る食べ方。多くのデータそして高齢者の消化能に関する具体的な説明など含めて、高齢者のフレイル問題や生活習慣病予防など、これからの栄養指導にも時間栄養学の考え方を大いに利用することの必要性も熱く語られました。

4)

日本人の栄養素摂取量低下の問題から寿命のお話
国民栄養調査値からみると、様々な栄養素特に葉酸や食物繊維が摂取できていないことが問題であること。埼玉県の坂戸市での朝ごはん摂取運動や葉酸プロジェクトの調査データを含めた活動の紹介もしていただきました。
米国の葉酸推奨量は400μgであるのに対して、日本では240μgと少な量であり、世界的にも少ないこと。葉酸不足により組織を損傷し、テロメア長が短縮してしまい寿命が短くなってしまうなど生理学的なお話も盛り込んで話されました。

5)

精神栄養学も重要
運動と知的活動を能動的に行うことで、神経細胞が増えます。永平寺の宮崎奕保住職は106歳まで生きましたが、その具体的な過ごし方から座禅や作務などの規則正しい生活などが心身活性化、寿命延長などの遺伝子発現にも寄与していること。また声を出して笑うこと、美味しい料理を食べることなどによりドーパミンが出てストレスを防ぎ、脳卒中や心疾患にも罹り難いなどのデータも紹介いただきました。

以上、メタ解析による膨大なデータに基づいて、様々な角度から時間栄養学の重要性について語られ、最後の結論を以下にまとめてくださいました。何をどう食べればよいのか?行動変容を伴う栄養指導の在り方にも直接アプローチできるお話が盛りだくさんでした。

 時間栄養学で健康寿命を延ばす方法

@食事:

摂取時間 朝食を必ず摂り、夜食は避け、朝・昼・夕=3・3・4
摂取速度 ゆっくり1口20回噛む(血糖とインスリン上昇速度抑制)
摂取順序 野菜から先に食べ、炭水化物を後に摂る
栄養バランス 毎食の栄養バランスが必要
GI(グルセミックインデックス) 胚芽米、食物繊維

A減量: 1月に体脂肪1kg=腹囲1cm、骨密度と筋肉量維持
B運動: 1日8000歩、運動時間分割、速歩20分、筋トレ加味
C休養: 毎日7時間睡眠、短い昼寝も可。座業には体動休み
D精神: 抗ストレス、瞑想。日常の社会活動と交流
 香川先生の時間栄養学のお話は「栄養と料理」にも掲載されています。ぜひ、チェックしてみてください。
〔取材 香友会広報部〕

 

〈平成29年度第5回「元気はつらつ市民講座」開催報告〉

 

〜大人気 !! おいしい肉まんを作ろう〜

 平成30年1月30日(火)13時15分より、香川綾記念教育交流センター香友会館において今年度最後の「元気はつらつ市民講座」が開催されました。  今回の市民講座は「大人気!!おいしい肉まんを作ろう」をテーマに、キッチンサロンEGUCHIを主宰されている江口君枝先生を講師にお迎えし実習と試食を行いました。

 江口君枝先生は名古屋栄養短期大学を卒業後、名古屋中日文化センター料理教室に勤務されました。平成2年に現在の香川調理製菓専門学校の製菓科を卒業され、現在は製菓科の講師をされています。
 今回教えていただいた肉まんは、江口先生がいろいろ実践した結果、誰でも失敗なくおいしく作ることができるものでした。

最初に、干し椎茸、筍、長葱、白菜をみじん切りにし、ラードでよく炒め豚ひき肉の半分を加えてさっと火を通し、合わせ調味料(しょう油、砂糖、塩、ごま油、しょうが汁、豆板醤、酒)を加えボウルに取り出します。粗熱が取れたら、残りの豚ひき肉を加えて粘りが出るまでよくこねます。こねたら、30gの肉団子を14個作ります。
 真剣に肉団子作りに取り組んでいた参加者から、30gって大きいけど作りやすい、自宅でもラードを使ってみようと思うなどの意見がありました。
江口先生から、ラードを使うことで具材がまとまりやすく均等な肉団子ができると伺い納得しました。

 次に、肉団子を冷ましている間に生地を作りました。生地の作り方は、強力粉、薄力粉、ベーキングパウダーを合わせ、2回振るってボウルに入れておきます。そこに、塩、砂糖、卵、仕込水、イーストを加えて混ぜ合わせます。今回は仕込水に甘酒の上澄みが加えてあり、試食時に甘酒を加えた生地がふっくらとおいしく仕上がっていました。生地をしっかりこねてからラードを加え、さらによく捏ねます。生地のまとめ方を教えていただきみんなでチャレンジしましたが、なかなか難しかったです。生地が滑らかになったら30度〜35度のぬるま湯で約30分発酵させてから、ガス抜きし50gずつに分割します。
  分割した生地を猫の手で丸くして、そこに肉団子を包み込みます。肉まんは包んだ方を上にして蒸籠で10分蒸すと完成です。あんまんも同じように作り約5分蒸すと完成です。生地の発酵が遅いと心配していると、「パンの気持ちになって待ってあげてね」と先生がおっしゃいました。「捏ね終えた時間が違うからみんなと同じではないでしょ」と言われ安心しました。

 江口先生は、自立支援サポートにも力を入れておられ、肉まんづくりもその一環だそうです。
 ある参加者は以前から江口先生の講座に参加しているそうで、気さくなお人柄が魅力ですとおっしゃっていました。他にも今回の肉まんづくりを大変楽しみにしていた参加者が多かったです。
 完成した肉まんとあんまんを各半分ずつ試食し、そのおいしさに大感激しました。生地から手作りした肉まんは、ふっくらとしてかすかに甘酒の香りのするやさしい味がしました。試作した肉まん3個、あんまん1個は持ち帰りました。
 先生の気さくなお人柄を感じる講座でした。

〔取材 香友会広報部〕

 

〈平成29年度第4回「元気はつらつ市民講座」開催報告〉

 

〜家庭菜園のコツとおいしい焼き芋〜
 女子栄養大学香友会主催「第4回元気はつらつ市民講座」が11月29日(水)に香友会館にて開催されました。女子栄養大学大学農園の管理者である新井眞一先生を講師にお招きし「家庭菜園のコツとおいしい焼き芋」をテーマに講演をしていただきました。

 新井先生は埼玉県職員を退職後本学に勤務されています。また、ホームページ「埼玉の農作物病害虫写真集」を開設されており、農家や指導機関に広く活用されているようです。
  大学農園は坂戸キャンパスから東に徒歩12分のところにあります。敷地面積は3,026uで、畑はきれいに区画され、年に約40種類の野菜を栽培しているそうです。学生の選択科目に「農業体験」の講座があり、学生は自分の畑を持ち、畑づくり、栽培管理、収穫等の作業を体験します。

新井眞一先生
 講演では、家庭菜園のコツとして、畑の土作りの重要性、肥料の適切な選び方等のお話がありました。参加者との質疑応答では、家庭菜園では常識と思われていたことが間違っていたり、意味のない無駄な作業をしていたことがわかり、みなさん驚きの中に新たな発見があったようです。実際に畑に立たれた時には役立つことでしょう。
 最後に農園で収穫された野菜を中心にした料理の試食がありました。メニューは、

・鶏肉入り菊菜飯
・冬瓜の海老あんかけ
・香り豚汁
・焼き芋三種

 鶏肉入り菊菜飯は、春菊の色があざやかで香りよくいただけました。冬瓜の海老あんかけは、淡白な冬瓜にとろりとした海老あんがよく絡み美味しくいただけました。香り豚汁は、野菜たっぷりで健康的。にんにくを加えたことで香りが食欲をそそり温まる感じがしました。焼き芋は、べにはるか、安納、シルクスィートの三種類をいただきました。パティスリーオーブンを使用して、180℃90分で焼き上げるそうです。どれもねっとりとした食感と濃厚な甘みでお菓子をいただいたような満足感がありました。
 新井先生の語り口はたいへん楽しく、本には書かれていない菜園作りのコツもうかがえて得した気分になりました。新井先生ありがとうございました。

〔取材 香友会広報部〕

 

 

〈平成29年度第3回「専門家講座」開催報告〉

 

食と健康の情報をもっと魅力的に、もっとわかりやすく!
雑誌編集の手法から学ぶ「見せ方」のワザ
〜『栄養と料理』の制作過程から〜

 平成29年11月23日(木・祝)、平成29年度第3回専門家講座が、女子栄養大学駒込校舎にある香川綾記念生涯学習センター で開催されました。テーマは“食と健康の情報をもっと魅力的に、もっとわかりやすく! 雑誌編集の手法から学ぶ「見せ方」のワザ 〜『栄養と料理』の制作過程から〜”です。講師は月刊『栄養と料理』(女子栄養大学出版部)編集長の浜岡さおりさんです(浜岡さんは本学栄養学部栄養科学専攻を卒業し出版部に入職)。

 第1部では、1冊の雑誌ができるまでの過程について『栄養と料理』の実際の編集過程をたどりながら理解し、さらに、わかりやすく魅力的な誌面にまとめるための方法を考えていきました。
雑誌作りは「企画会議」→「プランニング」→「取材・撮影」→「原稿作成」→「入稿・校了」の流れで進んでいきます。
講師の浜岡さおり先生
 企画会議は、その号に掲載する記事の内容をスタッフ全員がほぼ1日をかけて決めていく作業です。雑誌が目指す大きな方向性は年間計画として編集長が決定し、その方向に沿ってテーマを考えますが、限られた誌面の中で伝えられる情報は限られているため、そのテーマの何を取り上げ、何を捨てるかが大切なポイントになります。

 次にプランニング。テーマごとに取材から撮影、原稿をまとめるまでのスケジュールと予算を決めること、“ラフ”と呼ばれるページのプランを作ること、そして筆者やカメラマンを決めることまでを行います。浜岡さんは、中でもラフを明確に作ることが仕事の流れをスムーズにするために大切だと強調します。そのテーマで強調したいことを最も目立たせるために、タイトルの位置や文字の書体・サイズ、写真やイラストをどのように配するかなど、雑誌が出来上がったときのページのイメージを大まかに絵にしたものがラフです。ラフがあることで、筆者やカメラマンに、そのページをまとめるために必要十分な原稿や写真のボリュームを伝えることができるからです。取材が終わった後で、この写真が必要だったなどと後悔しないためにも大事であるとよくわかりました。
 取材や撮影が終わるといよいよ原稿作成となります。原稿作成というと文章を書くことばかりが思い浮かびますが、ここで大切なのは情報のチェックだといいます。@その原稿がオリジナルであることの確認、Aあいまいな点があれば調べ直したり識者に確認したりして明確にする、B引用した文章や写真の著作権・版権の許諾をとること、が主なチェックポイントとなります。書きあがった原稿は、意味が正しく伝わっているか、“テニオハ”に誤りがないかなど、文章としての体裁を整えます。その後、ラフに基づいてレイアウトしたものを印刷所に渡し、校正をした後、印刷・製本されて1冊の雑誌として完成します。『栄養と料理』では印刷に入る前の最後の校正作業(校了)は約160ページを2日間かけて読むそうです。

 第2部は、魅力的でわかりやすいチラシやパンフレットを作るヒントを、実習を交えて実践的に教えていただきました。
 まずわかりやすさを実現するには、見せたいものをきちんと見せるデザイン力、意味が正しく伝わる伝達力、ページの中に流れを作る構成力が大切です。ラフがあればそのイメージが確認できるので、明確なラフを描くことが必要なわけです。そして魅力的な紙面を作るためのヒントは、美しいレイアウトに敏感になることです。文字は大きさや書体はもちろんですが、行間の広い狭いでもずいぶん印象が変わります。普段からきれいな雑誌やポスターを見ることを心がけ、気に入ったレイアウトに出会ったらジャンルにこだわらず書体や文字を真似てみると魅力的なデザインに近づけます。
  また普段使用しているパソコンやカメラは、その機能を十分に理解し使いこなせるまで繰り返し練習すると媒体作りの強い味方になってくれるそうです。

 

 最後に、“ダイエット”と“クリスマス料理”をテーマに受講者一人ひとりが実際に見開き2ページのラフを考える実習を行いました。受講者何人かのラフを映像で共有し、編集意図を確認することで、テーマの切り取り方の違いを実感することができました。

 今回参加された受講生の職場では、日々、さまざまな媒体がつくられていることでしょう。この講座でプロの編集者の仕事の一端に触れ、よりわかりやすく的確な情報が発信されることを期待したいと思います。

〔取材 香友会広報部〕

 



香友会へのお問い合わせ・諸変更届は下記香友会事務局まで

香友会事務局
受付時間
9:00〜17:00 土日祝日・夏季・年末年始は休業
住  所

〒350-0214
埼玉県坂戸市千代田3-18-21 香友会館内

T E L
049 (288)0345・0543
F A X
049 (282)3110
E - mail
koyukai@eiyo.ac.jp