学校法人 香川栄養学園 サイトマップ English お問い合せ・資料請求
  

平成27年度 女子栄養大学 教員免許状更新講習 講座内容のご紹介

教員免許状更新講習トップページへ >>
●必修領域●
    両日計12時間/受講料 12,000円(教材費込)/定員 150名
    コーディネーター 女子栄養大学教授 橋本紀子

♦ 8月4日(火)・5日(水) 「教育の最新事情」
 学校内外の連携の基本である教師の対人関係スキルアップの為のワークショップを行い、その後各国の教職に関する最新の情報に基づく講義を通して教職について省察する。次に子どもの発達に関する最新の知見を講義し、特別支援教育の新たな課題についても視野を広げる。さらに子どもの生活の変化を踏まえた課題について講義し、生徒指導のあり方等について考察する。最後に教育政策の動向等について講義し、要諦の理解を図る。

(1)学校内外の連携の基本―教師の対人関係スキルアップ(180分)
講師 女子栄養大学客員教授 三木とみ子

(2)世界の教師・日本の教師(180分)
講師 東京大学教授 勝野正章、女子栄養大学教授 橋本紀子 (50音順)

(3)子どもの変化についての理解(180分)
講師 女子栄養大学教授 田中みどり、東京未来大学教授 渡辺千歳 (50音順)

(4)教育課程の改訂と今求められる学力(120分)
講師 女子栄養大学准教授 高津みさき

○筆記試験(60分)

●選択領域<食>●
    各テーマ6時間/受講料 各6,000円(教材費込)/定員 各100名
    コーディネーター 女子栄養大学教授 三浦理代
    履修認定対象職種 教諭・栄養教諭
    (家庭科教諭、栄養教諭を主な対象としますが、小学校教諭や他の教科の方も履修できます)

♦ 8月6日(木) 「食品・食材に関する最新情報」
講師 (独)農研機構 食品総合研究所製造工学ユニット長 岡留博司、
女子栄養大学教授 五明紀春、女子栄養大学教授 三浦理代 (50音順)

 近年では、食生活の欧米化が進行し、生活習慣病が増加したことから、日本型食生活の良い点が見直されつつある。昨年、和食がユネスコの無形文化遺産の登録を受けた。本講では、日本型食生活の特徴である米、野菜類の美味しい食べ方及び伝統的調味料の味噌、しょうゆの栄養・健康機能等について、科学的なデータによる最新情報をわかり易く解説する。

♦ 8月7日(金) 「学校教育における食育の在り方」
講師 女子栄養大学名誉教授 岡ア光子、
城西大学非常勤講師 並木英己子、
千葉県立保健医療大学教授 渡邊智子
(50音順)

 学校教育における食育の在り方をテーマに、下記の内容を講義する。
(1)食生活力をつける食育を考える
(2)食品成分表を理解し、食育に活用しよう
(3)学校給食における食育の実践

♦ 8月8日(土) 「フードシステムの最新情報」
講師 (一社)日本食品包装協会理事長 石谷孝佑、
(株)cinq代表取締役/女子栄養大学非常勤講師 小島由美、
女子栄養大学専任講師 平口嘉典 (50音順)

 農産物や加工食品の生産・流通・消費にいたる流れをフードシステムという。現在、我が国では外食・中食の増加にともなう食の外部化が進展する一方で、食料自給率は39%と低い水準にある。より良い食生活とは何かを考え、食育を実践する際に役立つ、フードシステムの最新情報について段階ごとに解説する。講義概要は@食品開発の現場・新商品開発の技術的裏付け、A農産物生産・流通の動向と展望、B食の流通とコミュニケーション。

●選択領域<養護>●
    各テーマ6時間/受講料 各6,000円(教材費込)/定員 各50名
    コーディネーター 女子栄養大学教授 遠藤伸子
    ※履修認定対象職種 教諭・養護教諭
        (養護教諭、中学校・高等学校保健科教諭を主な対象とします)
    ★ご注意!「保健養護基礎演習U」と「同V」はセットでご受講いただきます。

♦ 8月6日(木) 「保健養護基礎演習T―学校保健安全法第9条の保健指導を身近な実践に生かすための基本と実際」
講師 女子栄養大学客員教授 三木とみ子

 約50年ぶりに改正された学校保健安全法第9条は、養護教諭が中心となって行う個別の保健指導である。その効果的な指導は喫緊の課題である。本講習は、法律の考え方、問題把握の観察法、法第8条健康相談と法第9条保健指導とのつなぎ方を具体的体験(歯肉の観察、対処、評価、日常化等)を通して学ぶ。評価は、実践のプロセスなどの基本的理解及び演習体験の重要ポイントを記述する(筆記試験・小レポート60分)。

♦ 8月7日(金) 「保健養護基礎演習U―日々の実践に生かす養護教諭のヒヤリ・ハット@」
講師 女子栄養大学教授 遠藤伸子、女子栄養大学准教授 大沼久美子

 養護教諭の多くは、ヒヤッとしたりハットしたり失敗してしまったが大事に至らなかった経験を持っている。またそのような体験は、救急処置のみではなく、教育職員として活動する際にも起きていることが明らかになった。本講習では、様々な分野のヒヤリ・ハットに関する理論や学校管理下における判例などを基に学校におけるヒヤリ・ハットの回避方法を学習する。評価(30分)は、ヒヤリ・ハットについての基本的な理解について筆記試験を行う。

♦ 8月8日(土) 「保健養護基礎演習V―日々の実践に生かす養護教諭のヒヤリ・ハットA」
講師 女子栄養大学教授 遠藤伸子、女子栄養大学准教授 大沼久美子

 グループ内において各自のヒヤリ・ハット体験を共有し、グループで1つ選定したヒヤリ・ハット体験の要因を分析する。分析結果をふまえ、@予防安全策の立案、A起こってしまったときの対処法、B学校内外の連携など対応策を作成する。各グループが発表し、全体討議・講評を行う。評価は「養護教諭のヒヤリ・ハット」に関する知識理解度、演習経験の重要ポイントを記述する(筆記試験30分)。


講師のご紹介(50音順)


石 谷 孝 佑 (いしたに たかすけ)
(一社)日本食品包装協会理事長
専門分野: 食品の保存・流通技術と保存に関連した加工・包装技術
業      績: 野菜の鮮度保持包装技術、食品の乾燥技術、乾燥食品の保存技術の開発 ほか
遠藤 伸子 (えんどう のぶこ)
女子栄養大学栄養学部教授
専門分野: 基礎看護学、学校保健学、学校看護
業      績: 養護診断開発に関する研究、養護教諭の行うヘルスアセスメントの研究 ほか
大沼 久美子 (おおぬま くみこ)
女子栄養大学栄養学部准教授
専門分野: 実践養護学、学校保健学、養護教諭の行う健康相談学
業      績: 健康相談活動の実践的研究、養護実践における心理的及び社会的アセスメントに関する研究 ほか
岡普@光子 (おかざき みつこ)
女子栄養大学名誉教授
専門分野: 栄養教育学
業      績: 子どもの食生活に関する研究
岡留 博司 (おかどめ ひろし)
(独)農研機構 食品総合研究所製造工学ユニット長
専門分野: 食品物性、食品工学
業      績: 米の鑑別技術の開発、米の品質測定技術、米の加工利用、米の食味向上技術に関する研究
勝野 正章 (かつの まさあき)
東京大学大学院教育学研究科教授
専門分野: 教育行政学
業      績: 教員の成長を支える教育行政の在り方に関する研究
小島 由美 (こじま ゆみ)
(株)cinq(サンク)代表取締役/女子栄養大学栄養学部非常勤講師
専門分野: 食の市場流通(マーケティング)・フードコミュニケーション
業      績: 米国農業団体の日本代表事務所マーケティング業務、 私企業の食品輸入・拡販のコンサルティング業務 ほか
五明 紀春 (ごみょう としはる)
女子栄養大学栄養学部教授
専門分野: 食品栄養・機能学
業      績: 食品成分間反応(メイラード反応)に関する研究
高津 みさき (たかつ みさき)
女子栄養大学栄養学部准教授
専門分野: 教育学、教育思想、日本教育史
業      績: 教育及び教育人間学に関する研究
田中 みどり (たなか みどり)
女子栄養大学栄養学部教授
専門分野: 発達心理学
業      績: 言語発達及び認知発達に関する心理学的研究
並木 英己子  (なみき えみこ)
城西大学薬学部非常勤講師
専門分野: 給食管理、食育指導
業      績: 児童の体調及び生活習慣の推移に関する研究 ほか
橋本 紀子 (はしもと のりこ)
女子栄養大学栄養学部教授
専門分野: 教育学、教育史
業      績: ジェンダー/セクシュアリティと教育に関する研究
平口 嘉典 (ひらぐち よしのり)
女子栄養大学栄養学部専任講師
専門分野: 農業経済学、農村地域振興論
業      績: 農山村地域振興の主体と支援に関する研究
三浦 理代 (みうら まさよ)
女子栄養大学栄養学部教授
専門分野: 食品栄養学
業      績: 野菜類の摂取が生体内の酸化ストレスレベルに及ぼす影響と抗酸化物質に関する研究
三木 とみ子 (みき とみこ)
女子栄養大学客員教授
専門分野: 実践養護学、健康相談活動論
業      績: 養護教諭の歴史・職務及び健康相談活動に関する研究
渡辺 千歳 (わたなべ ちとせ)
東京未来大学こども心理学部教授
専門分野: 教育心理学
業      績: 教育相談の方法、発達支援の進め方に関する研究
渡邊 智子 (わたなべ ともこ)
千葉県立保健医療大学健康科学部教授
専門分野: 応用栄養学、調理学、食生活教育論
業      績: 実摂取栄養量の精度向上、食育方法・食育ツールの開発と評価に関する研究 ほか
教員免許状更新講習トッページへ >>
Copyright© 2015 Kagawa Nutrition University. All rights reserved.